「自分ってちゃんとまっすぐ立ててるのかな?」と気になったことはありませんか?
実は、普段の立ち姿勢は肩こりや腰痛、疲れやすさに大きく関わってきます。今回は、家でも簡単にできる姿勢チェックの方法と、正しい姿勢を保つためのストレッチや筋トレを紹介します。
姿勢が歪んでいるとどうなる?
• 肩こりや首の痛みが出やすい
• 腰痛の原因になる
• 疲れやすくなる
• 見た目が老けて見える
「なんとなく疲れやすいな…」という方は、立ち姿勢が原因かもしれません。
まっすぐに立っているか確認する方法
① 壁を使ったチェック
1. 壁に背を向けて立つ
2. かかと・お尻・肩甲骨・後頭部が自然に壁につくか確認
3. 腰の隙間は手のひら1枚分くらいが理想
👉 大きく浮くなら「反り腰」、頭だけ前に出るなら「猫背」のサインです。
② 鏡で全身チェック
鏡の前にリラックスして立ち、次のラインを確認します。
• 耳 → 肩 → 腰 → 膝 → くるぶし が縦に一直線になっているか
• 肩の高さに左右差がないか
③ スマホ撮影
正面と横から写真を撮ってみましょう。客観的に見ると、自分のクセが一目でわかります。
④ 足裏の感覚チェック
立ったとき、体重が「かかと寄り」「つま先寄り」に偏っていないか。
土踏まずに均等に重心がのっているのがベストです。
正しい姿勢を保つためのストレッチ&筋トレ
🔹 簡単ストレッチ
1. 胸を開くストレッチ
両手を背中で組み、軽く胸を張る → 30秒キープ
2. 首の横伸ばし
片手で頭を軽く横に倒して首筋を伸ばす → 30秒キープ→左右行う
🔹 筋トレで支える
1. プランク
肘とつま先で体を支えて30秒キープ
👉 体幹が強くなると姿勢が安定
2. バックエクステンション(背筋)
うつ伏せで上半身を軽く起こす
👉 猫背改善に効果的
よくある質問(Q&A)
Q1. 壁に立ったら腰の隙間が大きいんですが大丈夫ですか?
A. 体型や骨格の個人差がありますが、手のひら2枚分以上あく場合は「反り腰」の可能性があります。腰痛予防のためにも体幹トレーニングを取り入れましょう。
Q2. 正しい姿勢って力を入れて立つ感じですか?
A. いいえ!力を入れすぎず、自然に立てるのが正しい姿勢です。リラックスして、耳・肩・腰・くるぶしが一直線になればOKです。
Q3. どのくらいの頻度でチェックすればいいですか?
A. 毎日1回、鏡や壁でサッとチェックするだけでも効果あり。習慣にすることで姿勢のクセに気づきやすくなります。
まとめ
• 壁や鏡を使えば「まっすぐ立てているか」がすぐわかる
• 足裏の感覚やスマホ撮影もおすすめ
• 姿勢改善にはストレッチ+筋トレが大事
• 毎日ちょっとの習慣で、肩こりや腰痛の予防につながる
💡 私自身も、仕事で長時間立つことが多くて肩こりに悩んでいましたが、壁チェックとストレッチを続けたらだいぶ楽になりました。
「最近疲れやすいな…」という方は、まずは立ち姿勢から見直してみてくださいね。
今日も皆様の心と身体が健康でありますように☆彡
