2【肩こり解消に効く!】僧帽筋とは?ストレッチ・筋トレ・セルフケア方法

記事内に広告が含まれています。

「肩こりがつらい…」「マッサージに行ってもすぐ戻る」

みなさん、肩こりで悩んだことはありませんか?私も以前はパソコン作業やスマホを使いすぎると、肩から首にかけてガッチガチに…。頭痛まで出てきてしまう…。なんてことがよくありました。

その大きな原因になっていたのが「僧帽筋(そうぼうきん)」という筋肉です。

僧帽筋は首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉で、日常生活で最も酷使される筋肉のひとつ。

今回は、僧帽筋の特徴や、簡単にできるストレッチや筋トレ、さらにセルフケア方法をまとめて紹介します。

僧帽筋ってどこにあるの?

僧帽筋は、首の後ろから肩・背中の中央にかけて広がる大きな筋肉です。

修道士が長頭巾を後ろに垂らした姿に筋肉の形状が似ているからこの名前が付いたんですよ。

頭の重さ(約5kg)を支えたり、肩をすくめたり、背すじを伸ばしたり、姿勢を保つためにフル稼働している筋肉なんですね。

👉 「肩こりの代表的な筋肉」と言われるのも納得です。

「頭を支える土台」「肩と首をつなぐハンモック」というイメージですね。

セルフチェック|あなたの僧帽筋は大丈夫?

次の中で当てはまるものはありますか?

  • 肩こりが慢性的にある
  • 首の付け根が硬い
  • 肩甲骨の内側が張って痛い
  • 姿勢が悪く、猫背気味
  • 頭痛や目の疲れを感じやすい
  • 肩を回すとゴリゴリと音がする

2つ以上当てはまる人は、僧帽筋に負担がかかっているかもしれません。

簡単セルフマッサージ

デスクワークの合間にできる、僧帽筋マッサージを紹介します。

手でほぐす

  1. 反対側の手で肩の上をつかむ
  2. 円を描くように揉むようにほぐす、または軽く押して離すを繰り返す
  3. 1〜2分行い、血流が良くなって肩が温まってきたらOK

テニスボールでほぐす

  1. 壁と肩甲骨の間にテニスボールを挟む
  2. 張りを感じるところにボールが当たるように身体を上下に動かす
  3. 1〜2分行い、血流が良くなって肩が温まってきたらOK

👉️強く押しすぎず、「気持ちいい」と感じるくらいがベストです。

僧帽筋ストレッチ(部位別)

上部(肩こりの定番)

  • 首を横に倒して、手で軽く頭を押さえる
  • 肩を下げて20〜30秒キープ
  • 両手を頭の後ろに置き、軽く前に倒します。首の後ろから背中にかけて伸びる感覚を味わいましょう。

中部(姿勢改善)

  • 両手を前で組んで、背中を丸める
  • 肩甲骨を開くイメージで20〜30秒キープ

下部(猫背予防)

  • 両腕を頭の上に伸ばす
  • 「グーッ」と背伸び20〜30秒キープ

僧帽筋トレーニング(肩こり予防に効く)

上部:シュラッグ

  • ペットボトルを持ち、肩をすくめてゆっくりと下ろす
  • 10〜15回

中部:リバースフライ

  • 前傾姿勢で腕を横に広げる
  • 肩甲骨を寄せるのを意識
  • 10〜15回

下部:Yレイズ

  • うつ伏せで両腕を「Y」の字に上げ下げ
  • 10〜15回

僧帽筋をいたわる生活習慣

  • 1時間ごとに肩を回して休憩する
  • パソコン画面は目線の高さに合わせる
  • 背すじを伸ばして座ることを意識する
  • 緊張やストレスで肩に力が入らないようにする

👉️小さな工夫の積み重ねで、僧帽筋の負担はぐっと減ります。

まとめ|僧帽筋をケアして肩こり改善

僧帽筋は、肩こりに直結する大事な筋肉です。

「ほぐす・伸ばす・鍛える」をバランスよく取り入れることで、姿勢の改善、肩こりや首の不調を改善できます。

私自身も、毎日のストレッチと軽い筋トレを習慣にしてから肩こりがかなり楽になりました。

ぜひ今日から、僧帽筋ケアを始めてみてくださいね。

今日も皆様の心と身体が健康でありますように☆彡

タイトルとURLをコピーしました